いつまでもいい香り!トイレの芳香剤の効果的な使い方
トイレの芳香剤は3タイプ
トイレだけでなく玄関やお部屋にも芳香剤を置いたり、アロマを焚いたり、お花を飾ったりと香りをアレンジするのが好きな人もいれば、とにかく掃除をしっかりすることで清潔な状態をキープし、匂いで臭いを上塗りするようなことはやらない!というタイプの人もいますよね。トイレにだけは芳香剤を置くという人もいるかもしれません。
トイレの嫌な臭いを消すためのものは大きく分けて以下の3タイプがあります。
□ 芳香剤・・・不快な臭いを消臭してアロマの香りをプラスする
□ 消臭剤・・・悪臭の原因であるアンモニアや雑菌を分解して化学的に臭いを消す
□ 脱臭剤・・・臭いの原因となる成分を活性炭で物理的に取り除く
ひと昔前は臭い消しといえばラベンダーのような花の香りをプラスすることで嫌な臭いを感じにくくする芳香剤が主流でした。どこの家庭でトイレに行っても同じような香りがしたものです。それが今は化学的に臭いのもとを分解したり、物理的に臭いを取り除いたりするものも出て来ましたね。これならば臭いを匂いで消しているわけではなく、いわば空気のお掃除のようなものとも言えます。

置き型芳香剤の効果的を高める方法
それでもやはり好きな香りの芳香剤がある人はその香りでトイレが満たされるというのはうれしいものですよね。でもトイレの芳香剤ってあっという間にいい香りが消えてしまうというイメージがありませんか?
実は芳香剤も使い方によってはいい香りを長持ちさせることができます。ポイントは香りの「重さ」。実はクーラーの風と同じで、香りは空気より重く下に溜まりやすいという特性があるのです。そのため、放って置くといい香りは足元に溜まってしまいます。芳香剤のいい香りはすぐに消えてしまうと思っていたら、下に溜まっているだけなのかもしれません。
対策としては、空気を動かすこと。トイレに窓があるなら窓の近くに芳香剤を置いて、たびたび換気をするとよりトイレの中にいい香りが充満することになりますね。窓がなければドア付近に置くようにしましょう。また、顔の位置よりも高い所に置くといい香りを感じやすくなります。一方、嫌な臭いもいい香りと同じく下に溜まりやすいので、消臭剤や脱臭剤は床に置くと効果的です。
お部屋用の芳香剤をトイレに使うのはアリ?
トイレの芳香剤は香りの種類が限られていますが、お部屋に置く香りづけのものは種類が豊富ですよね。お部屋に置くタイプのアロマオイルやお香をトイレに置きたい!と思う人もいるでしょう。トイレ用とお部屋用の芳香剤ではいったい何が違うのでしょうか。
まずこの2つは、消臭する対象成分・効果のある空間の広さ・匂いの強さという3つの要素においてそれぞれ使用する場所に特化して作られています。例えば、トイレ用にはアンモニアや硫化水素、お部屋用には汗や生ごみなどの臭いを消臭するための成分が配合されていて、それぞれ1〜2帖用、6〜8帖用といった広さを対象に作られています。また、トイレには何時間も滞在することはありませんが、お部屋には1日中いることだってありますよね。この滞在時間に合わせて、かいでいられる強さの香りがそれぞれ施されています。
消臭効果以外については入れ替えたところで特に問題が発生するわけではありません。お部屋用の芳香剤をトイレに持ち込むと、6〜8帖用のものを半分以下の空間で使用するわけですから、強い匂いを感じることになるかと思いますが、長時間かいでいられるように作られているものですので、意外といける可能性もあります。どうしてもというモノがある人は、気分が悪くならない範囲で試してみてもいいかもしれません。

トイレの水漏れにおすすめの修理業者を比較!
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
オススメ度 | ★★★★★ 5.0 |
★★★★☆ 4.6 |
★★★★☆ 4.2 |
★★★★☆ 4.0 |
★★★☆☆ 3.8 |
対応スピード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本料金 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
技術力 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応エリア | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
深夜早朝割増 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出張見積り費用 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |